出版社内容情報
■季節に合わせてメンタルを整えるコツを精神科医がわかりやすくナビゲート!
“季節の変わり目”は体調を崩しやすくなるもの。
また、“特定のシーズン”に不調を感じる人も意外と多いものです。
そしてこの不調は、身体面に限ったことではありません。
精神面でもバランスを崩しやすくなるものです。
この本は、そうした四季の移り変わりに伴い、陥りやすくなるメンタルの不調を解説していきます。
“なんとなくの不調=未病”のうちに自分で対策することで、オールシーズンこころを楽にできる――そんなヒントが詰まった1冊です!
------------------------
【本書「はじめに」より】
メンタルを季節に合わせて整えましょう!
みなさんは、季節の変わり目に不調を感じることはありませんか?
(あんまり時期を気にしたことはなかったけれど、そう言われると、なんとなくそんな気がする……!)という方も多いのではないでしょうか。
変わり目でなくとも、「梅雨のシーズンに体調を崩しやすい」「冬はどうしても気分が滅入ってしまう」など、特定のシーズンに不調を感じる人は意外と多いのです。メンタルクリニックで診察をしていても「この患者さんは、去年もこの季節に同じような症状になっているな」だったり、「この季節はこんなメンタル不調の原因・相談が多いな」だったり、共通項が多々存在します。
この本は、季節ごとに陥りやすいメンタルの不調を解説し、“なんとなくの不調=未病”のうちに、自分で対策していくことを目的とした内容になっています。
これまでの生活を振り返ってみて、今まで「あんまり季節を気にしたことがない」という方にも、改めてメンタルと季節の関係を知っていただき、今後のメンタルケアに役立てていただければ幸いです。
内容説明
四季折々メンタルを整えるヒント満載。まったく新しいメンタル本の誕生!その“なんとなく”の不調、季節の移り変わりが原因かもしれません!季節の変わり目 環境の変化 休み明け…意外なところにあるメンタル不調の落とし穴をメディアでも大活躍中の精神科医がわかりやすく解説。
目次
本編に入る前に 自律神経のしくみを理解しておきましょう
春~新しい環境の始まりの時期~(環境の変化があったときに注意したい「適応障害」;ゴールデンウィークはメンタルヘルスの落とし穴;梅雨の天気がもたらす不調にご用心)
夏~太陽の日差しがまぶしい時期~(夏バテと勘違いしないで!夏季うつ;長期休暇から日常に戻るのがツラい…)
秋~穏やかで過ごしやすい時期~(介護に追い詰められてしまわないために;薬について正しい知識を身につけましょう;燃え尽き症候群にならないために)
冬~イベントが目白押しの時期~(ウィンターブルーにご用心;年末年始の過ごし方もメンタルに影響)
おわりの前に オールシーズンいつでもメンタル対策
著者等紹介
木村好珠[キムラコノミ]
このみ こころとからだクリニック院長。精神科医、スポーツメンタルアドバイザー、産業医、健康スポーツ医。1990年2月28日生まれ。東邦大学医学部卒。医学生時代に準ミス日本に輝いたことをきっかけに芸能活動を行い、タレント業と並行しながら2014年に医師免許を取得。慶応義塾大学病院にて研修後、精神神経科に進み、いくつかの病院勤務を経て、現在は「このみ こころとからだクリニック」の院長を務めている。また、大のサッカーフリークで、早くからスポーツメンタルに取り組み、特にアカデミー年代のメンタル育成の普及に力を入れてきた。精神科の臨床医でありつつ、子供からトップアスリートまで、幅広くメンタルサポートすることができる新進気鋭のスポーツ精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。