出版社内容情報
【目次】より
平行植物図版集成
はじめに――レオ・レオーニ
主要平行植物一覧表
第1章 平行植物とはなにか
植物学の歴史――古代から近代まで
奇妙な植物たち――植物学を脅かす異端の存在
現実と非現実――触知できる第2の現実の可能性
平行植物の分類法――言語に従属する植物・言語から生まれる植物
アルファとベータ――第1回国際平行植物会議
第2章 起源をめぐって
モルゲンツェンの大嵐説――垂直に立ちあがった最初の植物
最古の平行植物――ルリスタン砂漠の化石をめぐって
進化過程における謎――古生物学上の分岐点
第3章 形態について
自然物と人工物――自然の諸形態を特徴づける有機性
幾何学的衝動――図形の背後に潜む無秩序
形態と材質――個体を識別させる植物性
大きさと知覚――遠近法を裏切る植物
植物の言語――メッセージとしての色・擬態としての色
第4章 タダノトッキ科(Tirillus)
メマイトッキ(Tirillus oniricus)
コイシモドキ(Tirillus mimeticus)
ヤドカリトッキ(Tirillus parasiticus)
ニオイトッキ(Tirillus odoratus)
フエフキトッキ(Tirillus silvador)
第5章 森の角砂糖バサミ(The woodland tweezers)
第6章 カラツボ(Tubolara)
第7章 グンバイジュ(Camporana)
第8章 キマグレダケ(Protorbis)
第9章 アリジゴク(Labirintiana)
第10章 マネモネ(Artisia)
第11章 メデタシ(The germainants)
第12章 キチガイウワバミ(The stranglers)
第13章 ツキノヒカリバナ(Giraluna)
オオツキノヒカリ(Giraluna gigas)
ヒメツキノヒカリ(Giraluna minor)
第14章 夢見の杖(Solea)
第15章 ユビナリソウ(Sigurya)
エピローグ「タウマスの贈りもの」
平行植物奇譚年譜
内容説明
自然が芸術を模倣するのか、芸術が自然を模倣するのか…?幻想の庭・想像の山野に繁茂する数奇な植物たちの博物誌。
目次
平行植物とはなにか
起源をめぐって
形態について
タダノトッキ科
森の角砂糖バサミ
カラツボ
グンバイジュ
キマグレダケ
アリジゴク
マネモネ
メデタン
キチガイウワバミ
ツキノヒカリバナ
夢見の杖
ユビナリソウ
著者等紹介
レオーニ,レオ[レオーニ,レオ][Lionni,Leo]
1910.5.5‐1999.10.11。オランダ・アムステルダムに生まれ、一四歳でイタリアに移住。チューリッヒ大学で経済学を学ぶかたわら、イタリア第二未来派グループに参加。ミラノでデザイナーとして活動するも、1939年、ファシスト政権によりユダヤ系とされアメリカに亡命。48年より『フォーチュン』誌のアートディレクターとして活躍する。1959年、孫のために作った『あおくんときいろちゃん』で絵本作家デビュー。『フレデリック』『せかいいちおおきなうち』『スイミー』はじめ相次いで発表した童話作品の数々が各国でさまざまな賞を受賞する
宮本淳[ミヤモトジュン]
1943年、東京生まれ。国際基督教大学卒業と同時に渡米、イリノイ州立大学大学院に学ぶ。帰国後、TBSブリタニカ編集者、フリーの翻訳家、インドシナ難民大和定住促進センター日本語教員、東京国際大学付属日本語学校専任講師、大原学園大原日本語学院主任教員などを歴任。現在、同顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
購入履歴本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コットン
キムチ
zirou1984
あたびー
田氏