平行植物 (新装版)

個数:

平行植物 (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 23時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 299p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784875024354
  • NDC分類 974
  • Cコード C0097

出版社内容情報

【目次】より
平行植物図版集成
はじめに――レオ・レオーニ
主要平行植物一覧表
第1章 平行植物とはなにか
植物学の歴史――古代から近代まで
奇妙な植物たち――植物学を脅かす異端の存在
現実と非現実――触知できる第2の現実の可能性
平行植物の分類法――言語に従属する植物・言語から生まれる植物
アルファとベータ――第1回国際平行植物会議
第2章 起源をめぐって
モルゲンツェンの大嵐説――垂直に立ちあがった最初の植物
最古の平行植物――ルリスタン砂漠の化石をめぐって
進化過程における謎――古生物学上の分岐点
第3章 形態について
自然物と人工物――自然の諸形態を特徴づける有機性
幾何学的衝動――図形の背後に潜む無秩序
形態と材質――個体を識別させる植物性
大きさと知覚――遠近法を裏切る植物
植物の言語――メッセージとしての色・擬態としての色
第4章 タダノトッキ科(Tirillus)
  メマイトッキ(Tirillus oniricus)
  コイシモドキ(Tirillus mimeticus)
  ヤドカリトッキ(Tirillus parasiticus)
  ニオイトッキ(Tirillus odoratus)
  フエフキトッキ(Tirillus silvador)
第5章 森の角砂糖バサミ(The woodland tweezers)
第6章 カラツボ(Tubolara)
第7章 グンバイジュ(Camporana)
第8章 キマグレダケ(Protorbis)
第9章 アリジゴク(Labirintiana)
第10章 マネモネ(Artisia)
第11章 メデタシ(The germainants)
第12章 キチガイウワバミ(The stranglers)
第13章 ツキノヒカリバナ(Giraluna)
  オオツキノヒカリ(Giraluna gigas)
  ヒメツキノヒカリ(Giraluna minor)
第14章 夢見の杖(Solea)
第15章 ユビナリソウ(Sigurya)
エピローグ「タウマスの贈りもの」
平行植物奇譚年譜

内容説明

自然が芸術を模倣するのか、芸術が自然を模倣するのか…?幻想の庭・想像の山野に繁茂する数奇な植物たちの博物誌。

目次

平行植物とはなにか
起源をめぐって
形態について
タダノトッキ科
森の角砂糖バサミ
カラツボ
グンバイジュ
キマグレダケ
アリジゴク
マネモネ
メデタン
キチガイウワバミ
ツキノヒカリバナ
夢見の杖
ユビナリソウ

著者等紹介

レオーニ,レオ[レオーニ,レオ][Lionni,Leo]
1910.5.5‐1999.10.11。オランダ・アムステルダムに生まれ、一四歳でイタリアに移住。チューリッヒ大学で経済学を学ぶかたわら、イタリア第二未来派グループに参加。ミラノでデザイナーとして活動するも、1939年、ファシスト政権によりユダヤ系とされアメリカに亡命。48年より『フォーチュン』誌のアートディレクターとして活躍する。1959年、孫のために作った『あおくんときいろちゃん』で絵本作家デビュー。『フレデリック』『せかいいちおおきなうち』『スイミー』はじめ相次いで発表した童話作品の数々が各国でさまざまな賞を受賞する

宮本淳[ミヤモトジュン]
1943年、東京生まれ。国際基督教大学卒業と同時に渡米、イリノイ州立大学大学院に学ぶ。帰国後、TBSブリタニカ編集者、フリーの翻訳家、インドシナ難民大和定住促進センター日本語教員、東京国際大学付属日本語学校専任講師、大原学園大原日本語学院主任教員などを歴任。現在、同顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入履歴本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

82
自分イベント『貴方にとっての『変わった本』はなんですか?』のsinさんのおすすめ本。『スイミー』などでおなじみの作家による変わった空想の植物を紹介。例えば:葉の数に素数の概念のあるグンバイジュや、迷路状の葉脈があり葉の中央に強烈な匂いのする穴がアリアリマキをおびき寄せる。絵があるのが良い。2022/05/06

キムチ

50
細かい字でびっしり、296頁の図巻の体裁。「あのレオーニが綴る」植物論って何だろうと思って、図書館でパラパラと。どうやら「空想植物、まさにパラレルワールドの世界」試しにと思って見るより「読む」がまさに呻吟の読書。寝る前に頑張って、一日一章ずつと思ったけど・・あと2割残すとこで脱落。確かに、彼の絵本に見られる「想像の翼に乗った」観察の旅は驚嘆に値するけれど、「寂しい空想力の持ち主」のおばさんには高いハードルだった。よくある「薄~い絵本」の類なら、好みじゃないけど、浸れる世界ではあります。2024/07/24

zirou1984

49
つまりパラレルワールドならぬパラレル植物。私たちが存在する次元とは異なる線上に存在するそれは時に私たちの知覚や認識に立ち現われながら、決して物理法則やライフサイクルに縛られない。その生態は世界とイマジネーションの境界線上をゆっくりと侵犯し、リアリティが透明になっていくかのような不思議な心地にしてくれる。構築された体系知を楽しみ、虚構に彩られた多様性を愉しもう。和訳された植物名の数々はどれもユーモアと想像力に溢れていて素晴らしい。読み進めていけばきっと、新たな平行植物の種が君の中にも生まれているはずだ。2015/02/22

あたびー

23
#日本怪奇幻想読者クラブ 夏、レオ・レオーニ展にて、暗い単色の幻想的な植物群を大きな平面に林立させたオブジェを見ていっぺんに魅了された。ありえないのにありそう。そんな平行植物とは私たちの世界からは「塀の向こう側」にあって、触れることができない、見ることができない、不思議な植物群。それらについての学問を体系づけ大真面目(?)に論じた本。どこまでが現実でどこからが創作か分からない(論文も研究者の写真なども)。論文形式が苦手なので毎夜牛歩のごとく読み半年近くかかった。その絵はまことに美しい。奇書。2019/12/15

田氏

20
生物系三大奇書のひとつとされているけれど、おそらくその中でも本書は飛び抜けて奇妙なのだろう。なにしろ、この世界にありそうでない生物を空想するにとどまらず、平行植物という空想を矛盾なく存在させるために、世界そのものを創作するところから始まっているのだ。この思索の行き着く先は人の認識やイメージの構造と実在、それを空想内において実体化させる平行植物とはつまるところ創造物による創造物であって、ポルナレフ的に何を言っているのかわからねーと思うがおれも何を言ってるのかわかりません。もはや哲学書と呼ぶべきかもしれない。2019/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1745846
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

OSZAR »