思春期の子どものやる気を引き出す 実践ペップトーク読本 トゲトゲした空気を変える言葉がけ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,892
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

思春期の子どものやる気を引き出す 実践ペップトーク読本 トゲトゲした空気を変える言葉がけ

  • ISBN:9784780429275

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★ 自己肯定感を育む!

★ 気もちが届くと劇的に変わる!

★「話し方」のスキルと成長に合わせたアプローチ 

★ お悩み別の実践編
 *夜ふかし
 *進路
 *SNS …etc.


◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇


思春期になると、
子どもたちを思ってかけているはずの言葉が、
かえってギスギスした関係を生んで、
家の中の雰囲気が悪くなることもあります。

そんなときに出会ったペップトークでは、
「子どもたちのために一生懸命に働き、
家事や育児に頑張っている自分を励まして下さい。
まずはそこがスタートです」と言われたのです。

子育ての時間は案外短いそうです。
あっという間に過ぎていく時間をどう過ごすのか。
それを自分で決められるとしたら、
楽しい時間にしたいと思いませんか?
仕事で疲れていても、
育児や家事に追われて心の余裕がなくなっても、
そんな自分を受け入れて
前向きな気持ちにさせてくれる力が
ペップトークにはあります。

この本が、そしてペップトークが、
思春期の難しい年ごろの
子どもたちを相手にするみなさんの
道しるべの一つになればと願っています。


◇◆◇ 本書について ◇◆◇

思春期の親は、日々葛藤中。
「このままだと心配」
「やればできるはずなのに」

そしてつい言ってしまう
「どういうつもり?」
「そんなことだから××なんだ」
どう言えば子どもに響くのか。

そんなときに試してほしいのが
ペップトークのスキル。

どんよりした空気を変えるための
【ペップな言葉を生むヒント】
【ペップな言葉がけ】を
わかりやすく紹介します。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章 
ペップトークとは?

* ペップトークとは?
* ペップトークの特徴
* ペップとプッペ
* 承認のピラミッド
* 承認の大切さ
* とらえかた変換
・・・など

☆ 第2章 
子どもの成長に合わせたアプローチのコツ

* 父親から見た思春期の子どもたち
* 距離感を大切にしながら対話を深める
* 家庭を安心安全にするためにできること
* 実際どんな風に言いかえればいいのか
* コラム 大谷選手のペップトーク

☆ 第3章 
実践! ペップトーク!

* 夜ふかしする
* 朝起きられない
* 洗面所を独占する
* 食べ物を残す
* 片付けない 散らかす
* お弁当箱や洗濯物を出さない
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TAK.I

9
「ペップ」とは「やる気、活気」のこと。ペップトークとは短い言葉で分かりやすく肯定的な言葉で相手を励ますことだ。つい子どもに向かって否定的な言葉を使ってしまうことに反省。まず自分自身を受容する。そして相手に対して寄り添う気持ちが大切。具体的な実践に書かれていることは当たり前で決して難しい内容ではないのに、日々の中でできているかというとこれがなかなか…。大谷選手のあの有名な「憧れるのをやめましょう」も、このワードだけでなく、詳しく知れたので、なるほどと腑に落ちた。明日からもう少しポジティブな言葉がけをしよう。2025/05/10

Go Extreme

1
言葉を変えるだけで空気が驚くほど変わる 短くて集中しやすい 肯定的な言葉を使う 心を最適化する 承認のピラミッド 存在の否定は自己肯定感を大きく損なう 健全な自己承認は他者承認の土台があって初めて育つ とらえかた変換 あるもの承認 反抗期ではなく自立の準備期 近づきすぎず離れすぎず ちょうどいい距離感 クローズドからオープンへ 過去から未来へ 否定から肯定へ セルフ・ペップトーク 親の役割は管理者ではなく応援者 言葉が変われば空気が変わり子どもが変わる 2025/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21931185
  • ご注意事項
OSZAR »